新着情報
- 2019年1月8日:1/25 地中熱設計セミナーご案内
- 2019年1月7日:2019年2月2日 【協力団体イベント】第7回トークセッション
- 2018年11月12日:11/27 第4回 地中熱見学セミナーのご案内
- 2018年10月5日:10/29-30 NPO法人地下水・地下熱資源強化活用研究会主催「熱応答試験(TRT/TCP)・解析講習会」
- 2018年10月1日:11/7~11/10 「13thメッセナゴヤ 2018」のご案内
- 2018年4月16日:5/14 第4回中部地中熱利用促進協議会定時総会開催のご案内
- 2018年1月17日:2/21 第3回地中熱見学セミナーのご案内
- 2017年10月17日:11/20「第7回全国地中熱利用促進地域交流2017ふくしま」参加申込みご案内
- 2017年9月20日:10/11 地中熱設計セミナーのご案内
- 2017年7月3日:7/12~7/15「第52回地盤工学研究発表会」のご案内
1/25 地中熱設計セミナーご案内
■ 地中熱設計セミナー~再生可能エネルギー熱を利用した助成制度や省エネ大賞受賞事例~
日 時:2019年1月25日(金)13:30~16:50
会 場:名古屋大学 環境総合館レクチャーホール (アクセス詳細)
参 加 費: 会員及び特別会員・自治体(無料)/ 非会員(1000円:資料代として)
基調講演:
「地中熱利用にあたってのガイドライン(改訂増補H30年3月)」の解説及び
地中熱利用に関する普及支援について
環境省 水・大気環境局 土壌環境課 伊藤和彦様
省エネ大賞事例:
①「河川水利用熱供給プラントのリニューアル事例」
~箱崎地区熱供給センター第1プラント~
東京都市サービス㈱ 技術開発部 設備建築グループ 貫洞義明 様
②「地中熱+空気熱ハイブリッドシステムについて」
㈱コロナ 技術本部 ライフ商品開発住設空調チーム技士 上田真典 様
③「低炭素エコキャンパスに向けた名古屋大学の取組み」
名古屋大学 施設・環境計画推進室 特任教授 田中英紀 様
④「透析熱回収ヒートポンプシステムについて」
ゼネラルヒートポンプ工業㈱ 代表取締役 柴 芳郎 様
■ 意見交換会
日 時:2019年1月25日(金)17:00~
会 場:レストラン シェジロー(名古屋大学ES総合館1階フレンチレストラン)
参 加 費: 5,000円
お申し込みはに設計セミナー案内・申込書てFAXもしくはE-mailでお申し込みください。
締切りは2019年1月24日(木)となります。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
送り先:
中部地中熱利用促進協議会 事務局
FAX 052-308-8421
E-mail info@chuchikyo.org
2019年2月2日 【協力団体イベント】第7回トークセッション
当協議会の会員の㈱テイコクの香田様が理事長を、岐阜大学の大谷教授が副理事長を務められますNPO法人 地中熱&地下水資源活用NET(NUGG)主催のイベントのお知らせです。
「第7回トークセッション」
日 時 : 平成31年2月2日(土) 13:30~17:00
会 場 : 岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜駅前)
テーマ :「水リスク!」
~私達が直面する水問題、特に地下水資源の脆弱性~
講 師 :
・大同大学 情報学部 総合情報学科 教授 大東 憲二さん
・水ジャーナリスト アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本 淳司さん
お申込み等のお問合せに関しましては、
申込書をダウンロードの上、電子メールもしくはFAXにてお申込みください。
申込期日:1月31日(木)
事務局
〒502-0933 岐阜市日光町7-27
(株)テイコク・テクノ内
担 当:香田
F A X :058-297-3251
E-mail:info@nugg.jp
11/27 第4回 地中熱見学セミナーのご案内
第4回 地中熱見学セミナーのご案内です。
岐阜地中熱利用研究会との共同開催につき、今回の見学会は岐阜で開催いたします。
今回は岐阜市美江寺町にて中部電力株岐阜支店内と、岐阜市明徳町岐阜市明徳公民館の2箇所を見学致します。
第4回 地中熱見学セミナー
■ 第4回 地中熱見学セミナー
日 時:11月27日(火)13:30~17:00
集合場所:中部電力㈱岐阜支店 1Fロビー
アクセス:JR岐阜駅中央北口、長良口から北へ徒歩20分
名鉄岐阜駅から北へ徒歩20分
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から市庁舎西口バス停下車北へ徒歩5分
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から岐阜市役所前バス停下車西へ徒歩5分
JR岐阜駅または名鉄岐阜駅から市民会館・裁判所前バス停南へ徒歩3分
参 加 費: 会員(中地協・岐阜地利用研究会) 無料 / 非会員 500円
主 催 :中部地中熱利用促進協議会・岐阜地中熱利用研究会
■ 意見交換会
日 時:11月27日(火)17:45~
会 場:岐阜駅前周辺
参 加 費: 5,000円
お申し込みは「第4回 地中熱見学セミナー開催案内」にてFAXもしくはE-mailでお申し込みください。
締切りは開催前日11月26日(月)ですが、お早めのお申込を頂けますようお願い申し上げます。
11月19日(月)までに申込書をお送り頂けますと幸甚です。
ご参加お待ちしております。
送り先:
中部地中熱利用促進協議会 事務局
FAX 052-308-8421
E-mail info@chuchikyo.org
10/29-30 NPO法人地下水・地下熱資源強化活用研究会主催「熱応答試験(TRT/TCP)・解析講習会」
熱応答試験(TRT/TCP)・解析講習会のご案内
後 援:岐阜地中熱利用研究会
NPO法人地中熱利用促進協会
中部地中熱利用促進協会
新潟県地中熱利用研究会 (五十音順)
日 時:10月29日(月)(13時~)・10月30日(火)(10時~)2日間
場 所:信州大学 長野(工学)キャンパス内、E7棟 ⇒アクセス
申込方法:受講申込書 をNPO法人地下水・地下熱資源強化活用研究会事務局へ送付
申 込 先 :熱応答試験(TRT/TCP)・解析講習会事務局特定非営利活動法人
地下水・地下熱資源強化活用研究会(内)
〒321-3325
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台 122-1川田テクノロジーズ株式会社(担当:勝俣)
TEL: 028-687-2217 E-mail: mori.katsumata@kawada.co.jp
11/7~11/10 「13thメッセナゴヤ 2018」のご案内
当会は、11/7~11/10に開催される日本最大級異業種交流展示会「メッセナゴヤ2018」に出展いたします。
展示会として日本で初めて、AI(人工知能)を用いたビジネスマッチングサービス「メッセナゴヤAIマッチング」を導入いたします。
本サービスは、出展者ならびに来場者に対して、出展する1,400社以上の企業・団体の中からAI(人工知能)が最適な出展者を提案し、事前にアポイントをとることで会期中の効率的なビジネス交流を促進いたします。
また会期中には、多彩な講師陣によるセミナーをはじめ、主催者イベントを開催します。
5/14 第4回中部地中熱利用促進協議会定時総会開催のご案内
中部地中熱利用促進協議会 会員各位
第4回中部地中熱利用促進協議会定時総会開催のご案内
拝啓 春陽の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
平素より格別のお引き立てを頂き、有難うございます。
今年度の定時総会の詳細が決定致しましたので、ご案内申し上げます。
(詳しくは総会次第をご覧頂けますようお願い致します。)
1.日時 平成30年5月14日(月)15:00ー16:45
受付開始:14:30
総会 :15:00-15:30
特別講演:15:45-16:45
岐阜大学 教授 大谷 具幸 先生
「東海三県における地中熱利用の現状と研究開発の取り組み」
2.場所 キャッスルプラザ 孔雀の間(3階 北)
名古屋市中村区名駅4丁目3番25号(ユニモール地下街11番出口)
TEL:052-589-2121
3.意見交換会
時間: 17:15-19:00
場所: キャッスルプラザ 茜の間(4階)
会費: 6,000円
ご多用の折、恐れ入りますが、皆様には万障お繰り合わせのうえ、ご出席賜りたく
何卒宜しくお願い申し上げます。
お手数ですが、ご出欠の連絡を添付ファイルの書類にご記入頂き、メールかFAXにて
ご返信頂けますようお願い申し上げます。
*ご欠席の場合は、委任状が必要になりますので、そちらへのご記入もお願い致します。
e-mail: info@chuchikyo.org
FAX : 052-308-8421
2/21 第3回地中熱見学セミナーのご案内
松の内も過ぎ、みなさま益々のご活躍のこととお喜び申し上げます。
本年も何卒、当協議会へのご協力賜りますようお願い申し上げます。
早速になりますが、今年も地中熱見学セミナーを開催することになりましたので
お知らせ申し上げます。
今回は、愛知県半田市にて、半田市庁舎と、ミツカン酢で有名なミツカンミュージアムの
2箇所を見学致します。
皆様、ご関係者様をお誘いあわせの上、奮ってのご参加をお待ち申し上げております。
●地中熱見学セミナー
日 時:2月21日(水)13:30~16:40
集合場所:半田市庁舎 (JR半田駅徒歩10分・名鉄知多半田駅徒歩15分)
※お車でお越しの場合 (市役所近くのアイプラザ半田に無料で駐車が可能です)
参 加 費 : 会員(中地協・岐阜地利用研究会) 無料
非会員 500円(ミツカンミュージアム入場料300円、資料代200円)
主 催 :中部地中熱利用促進協議会・岐阜地中熱利用研究会
●意見交換会
会 場:古扇楼 (こせんろう) (ミツカンミュージアム徒歩7分)
日 時:2月21日(水)17:00~19:00
参 加 費 : 5,000円
お申し込み地中熱見学セミナー案内・申込書 にてFAXもしくはE-mailでお申し込みください。
送り先:
中部地中熱利用促進協議会 事務局
FAX 052-308-8421
E-mail info@chuchikyo.org
11/20「第7回全国地中熱利用促進地域交流2017ふくしま」参加申込みご案内
平成29年11月20日(月) 「第7回 全国地中熱利用促進地域交流2017 ふくしま~地中熱を活用した再生可能エネルギー先駆けの地の実現~」が開催されます。
2020年開催予定の東京オリンピック会場『アクアティクス・センター』『有明アリーナ』での導入が決定している地中熱利用システム。地中熱は年間を通じて安定な熱源で、この熱をヒートポンプ技術と組み合わせることにより、夏は冷たく、冬は暖かい、そしてきわめて効率のよい空調及び給湯システムが実現できます。マグマの熱による高温高圧の水蒸気を利用して発電する地熱と誤解されやすい地中熱ですが、地熱の中では温泉の熱利用(源泉・排湯などの温度差利用)は、地中熱の利用とよく似ています。地熱と違い地中熱は日本のどこにでもある再生可能エネルギーであり、この地中熱の活用により地域のエネルギーコスト削減と低炭素化が同時にできます。
“3.11”東日本大震災からのふくしま復興の見える化
熱エネルギーコストの大幅削減とCO2削減を同時化できる再生可能エネルギーである『地中熱』をベース熱源とし、木質バイオマス、太陽熱、太陽光等の再生可能エネルギーの組み合わせによる、新たな「地域熱電供給事業モデル」の創発と市場化・利用化促進のために、福島県における産学官金の連携を図ります。
第7回 全国地中熱利用促進地域交流2017 ふくしま
~地中熱を活用した再生可能エネルギー先駆けの地の実現~
日程:
11月20日(月)
10:00~16:15 屋内展示・屋外展示
13:00~17:30 交流会
11月21日(火)
18:00~19:30 意見交換会
会場:
ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南2丁目52)
主催:
福島県地中熱利用促進協議会、特定非営利活動法人地中熱利用促進協会
後援:
経済産業省、環境省、国土交通省、福島県、郡山市、国立研究開発法人産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所、福島大学、日本大学工学部、日本地熱学会、全国さく井協会、全国さく井協会東北支部、ヒートポンプ・蓄熱センター、地中熱&地下水資源活用NET、地下水・地下熱資源強化活用研究会、日本技術士会東北本部、日本技術士会東北支部福島県本部、東北地質調査業協会、福島県さく井技術協会、福島県地質調査業協会、福島県設備設計事務所協会、東北電力(株)、(株)ユアテック、福島中央テレビ、福島放送、テレビユー福島、福島テレビ、福島民友新聞社、福島民報社
詳しい詳細につきましては、下記webサイト、PDFをご覧ください。
10/11 地中熱設計セミナーのご案内
拝啓、時下益々ご清祥のことと存じます。
弊協議会の事業推進に関しましては、日頃より格別のご協力を賜り厚くお礼を申し上げます。
さて、2017年10月に開催を予定しております地中熱設計施工セミナー開催のお知らせでございます。
つきまして、
名古屋大学 大学院環境学研究科 教授 奥宮正哉様
広島大学 大学院工学研究科 金田一清香様
地中熱利用のコミッショニングについてご講演をお願いしております。
セミナー後は意見交換会も予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。
●地中熱設計セミナー
日時:2017年10月11日(水)15:00~17:00
定員:80名
参加費:会員および特別会員資格者 無料 / 非会員 資料代1,000円
主催:中部地中熱利用促進協議会
プログラム内容(予定):
「大学施設におけるトータル・ビルコミッショニングの実践 」
名古屋大学 大学院環境学研究科 教授 奥宮 正哉 様
「IKEAにおける地中熱ヒートポンプシステムコミッショニング事例」
広島大学 大学院工学研究科 建築学講座 助教 金田一 清香 様
●地中熱設計セミナー意見交換会
日時:2017年10月11日(水)17:30~19:00
会場:名古屋大学ES総合館1階 フレンチレストラン レストラン シェ ジロー
定員:40名
会費:5,000円(予定)
お申し込みは 地中熱設計セミナー案内・申込書 にてFAXもしくはE-mailでお申し込みください。
送り先:
中部地中熱利用促進協議会 事務局
FAX 052-308-8421 E-mail info@chuchikyo.org
7/12~7/15「第52回地盤工学研究発表会」のご案内
平成29年7月12日(水)~平成29年7月15日(土)に「第52回地盤工学研究発表会」を愛知県名古屋市「名古屋国際会議場」にて開催されます。
約2,000人の関係者が全国から参加し、地盤工学に関する最新の研究発表が行われます。
技術展示コーナーにおいて、中部地中熱利用促進協議会、岐阜地中熱研究会、特定非営利活動法人地下水・地下熱資源強化活用研究会(AGREA)の3団体にて共同出展を行います。
参加者の皆様、一般入場者の皆様を対象とした企画も用意しております。
是非お立ち寄りください。
第52回地盤工学研究発表会
技術展示コーナー(72ブース)一般開放行事(入場無料、一般入場可能)
◆ 会場:名古屋国際会議場 イベントホール(1号館1階)
◆ 出展小間:No.71 出展一覧、会場配置図
◆ 技術展示のスケジュール
平成29年7月12日(水)
9:00 ~ 9:10 閉会式
9:00 ~ 18:00 展示(併設コーナー含む、但し、地震体験コーナーは10:00~17:00)
18:00 ~ 19:00 歓迎行事(ウェルカムイベント)
平成29年7月13日(木)
9:00 ~ 16:40 展示(併設コーナー含む、但し、地震体験コーナーは10:00~16:30)
平成29年7月14日(金)
9:00 ~ 15:00 展示(併設コーナー含む、但し、地震体験コーナーは10:00~14:00)
◆ 併設コーナー
地盤品質判定士による住宅地盤相談会(1ブース)、起震車による地震体験、特別会員PR、ドリンク(お茶、コーヒー等)、名古屋の和菓子フェア、休憩、商談スペース
◆ 主催:公益社団法人 地盤工学会中部支部
◆ 参考:技術展示のしおり、市民向けパンフレット